【鈴鹿市 NewOpen】海まで10秒のアイス屋さん!極上ソフトが名物の「ippuku。」

【津|河内渓谷】紅葉の名所!2024年の見ごろとライトアップ期間

津市芸濃町雲林院にある「河内渓谷(こうちけいこく)」は、石づくりの橋とむき出しの大岩がある渓谷で秋には美しい紅葉が見られます。三重県内でも人気の紅葉スポットですね♪

期間限定でライトアップもされるのに、なんと駐車場料金や鑑賞料などは一切かかりません

この記事では、「河内渓谷」の紅葉の見ごろ時期とライトアップ期間、駐車場情報、おすすめのフォトスポットまで、生まれも育ちも津市のわんこぐらし。ママが解説していきます!

そらねぇさん

混雑を避ける秘訣も
教えちゃうんだから♡

「河内渓谷」の入り口(2021年11月13日撮影)

(更新日)2024年11月29日

【2024年のライトアップ情報】
開催期間:11月5日(火)~12月1日(日)
2024年は11月27日段階で、紅葉が見ごろを迎えていました。

目次


見ごろは例年11月上旬~12月上旬!

「河内渓谷」の紅葉の見ごろは、例年11月上旬~12月上旬で、ピークは11月下旬ごろとなっています

ただし、気候によって見ごろ時期がズレる可能性もあります。

地元民だからこそできる見ごろの記録
2021年は11月13日でバッチリ見ごろ!
2022年11月19日は、緑と真っ赤がMIX状態
2023年11月23日にほぼ見ごろ

ゴロゴロとした岩ともみじ

2024年の見ごろは?

2024年の紅葉のピークは11月27日段階で見ごろでした

2024年11月27日撮影
こうくん

赤と緑のMIXも
きれいだけどね♪

2024年11月27日撮影

2024年のライトアップ期間は11月5日~12月1日まで!

2024年は、11月5日~12月1日までがライトアップ期間なので、こちらもお見逃しなく♪

2023年11月23日撮影
2023年11月23日撮影
2023年11月23日撮影

おすすめのフォトスポットを紹介!

河内渓谷といえば、石づくりでアーチが美しい忍田橋が見どころ。

そんな忍田橋の周囲にあるもみじとわんこがいい感じに撮れるスポットを、実際撮ってきた写真といっしょにお伝えします。

2023年11月23日撮影

石づくりの忍田橋をはさむ紅葉

「河内渓谷」の入り口にある忍田橋は、石づくりでとても風情があります。

両側を真っ赤な紅葉に囲まれた忍田橋をバックに写真を撮れるところがあります。

入り口側から撮影した忍田橋(2021年11月13日撮影)

渓谷の入り口側から撮ると、むき出しになった大きな岩とその間を流れる清流がきれいです。

ただし、渓谷の入り口側は車も通る道なので、写真を撮るときは十分に気をつけてください。

忍田橋の上

忍田橋の上は、絶対外せないフォトスポット。

わんこをペットカートに乗せると下のような写真が撮れます。

かがんで下から撮影すると、上がすべて紅葉になっていい感じです。

逆に上から撮ると、下に渓谷と紅葉が広がって「河内渓谷」らしいワンショットが撮れます。

忍田橋の横にあるフォトスポットも超おすすめ!

「河内渓谷」の入り口から進んでいき、忍田橋を渡り切ったところにギリギリペットカートが入れるレベルの脇道があります。その先に紅葉をバックに写真が撮れるフォトスポットがあります。

フォトスポットで撮影

とにかくいいロケーションなので、スマホカメラでも十分すてきな写真が撮れます♪

ただし、ペットカートが通ると人とすれ違いができないレベルですので、撮影する場合は周囲の状況をよく見てから注意して入ってください。

すぐ近くに龍王桜で有名な「長徳寺」もある

「河内渓谷」のすぐ近くにある「長徳寺」は、紅葉スポットというわけではありませんが、バックにすると下の写真のような感じに♪

木の塀も雰囲気がありますよね。

お寺のなかもすてきな雰囲気♡

紅葉を見るなら、朝早い時間がおすすめ!

「河内渓谷」には、無料駐車場がありますが、人気スポットのためかなり混み合います…。

何度かいった経験上、土日は朝9時までにいくと渋滞に巻き込まれず鑑賞できます。

朝早くいくと、観ている方も少ないのでおすすめですよ♪

ちなみに、河内渓谷は散策範囲が狭いので、駐車場の回転は速いです。駐車場待ちの列ができていても、あきらめずに並んでみてください!

★地図は「河内渓谷」の駐車場にあるトイレに設定しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛犬家歴20年以上!
三重県生まれ三重県育ちのわんこ大好き女子。
趣味|わんことおでかけ&ゲーム♪
週末はいつもわんこと
どこかをブラブラしています!

フリーライターとメディア運営の
二足のわらじで奮闘中!

目次